3/3 Hina-Doll Festival
今日はたまたまひなまつりの日がダンシングリッシュの日で
グリーティングでは行事の絵本を使って、ひなまつりについて英語でお話ししました。
ボキャブラリーのリピートアフターでやりとりをして、みんな上手に発音してくれていました。
幼稚園や保育園で習ってきて記憶が鮮明なうちに英語ではどう言うか、単語が入り易い雰囲気でした。
おひなさま、おだいりさま、三人官女、五人囃子、右大臣左大臣など役割もみんなよく知っていて、
みんなの健康を願う日、結婚をお祝いしている雛壇には
Three girls are serving food and Japanese sake.
There are 5 musicians. Playing drum and flute.
Right and Left each there are guardians for protecting Prince and Princess.
単語: Doll(人形)、Festival(お祭り)、Musician(演奏者)などリピートアフターしました。
バランスストーンでは、現在5パターンほどレギュラーで行っています。
時間をみながら少しづつパターンを増やしていきます。
①「ととろの曲」のリズムに合わせて、自分なりのタイミングで自由に渡ってもらう
②ジグザグにおいてクロスで渡る
③大きい・小さいストーンを交互に置いて開いて閉じてで渡る(Open and Shut)
④大きいのを飛ばす→小さいのを飛ばす(一個飛ばし渡り)
⑤色の指示で飛ばしたり、回ってみたりと少し難易度上げる
新たに身体の捻りや足のクロスが良い練習になるので、
次回から4-5歳は少し難易度を上げて、横を向いて渡るパターンも組み込もうと思っています。
今回から少し大人っぽい雰囲気の曲で、フロアに初挑戦ですが
手の振付は速くて難しいですが、できなくてもいいので、右と左を区別したり、切り替えて動かすことで頭の体操にもなります。
そして胡座で座って踊ることで、股関節を鍛えて、背筋を伸ばす姿勢の訓練や集中力、忍耐力にもいい練習になります。
靴が当たって痛い場合は脱いでやってもらっています。
あと3回のレッスンで立ちの振付までレクチャーできるのを目指します。
少し大人っぽいダンスも経験だと思って挑戦してみましょう!